【札幌の経理代行】経理担当者が突然辞めたときの対処法と外部委託のススメ

経理担当者が突然辞めたときに困らない方法

こんにちは!この記事では、札幌で事業を営む中小企業、個人事業主、スタートアップの皆さまに向けて、「経理担当者が突然辞めたときにどう対応するか」について分かりやすく解説します。

突然の退職…経理業務がストップするリスク

「今月の請求書、誰が処理するの?」「給与計算のやり方がわからない…」

そんな声が聞こえてきそうなほど、経理担当者の突然の退職は中小企業にとって大きな痛手です。

特に、経理を1人に任せきりの体制では、その方が辞めてしまうと業務が完全にストップしてしまいます。
さらに、月末月初の処理や税理士とのやり取り、年末調整など、時期によっては業務が集中しているため、混乱が広がることも。

このような事態は、経理業務の属人化(特定の人に依存してしまう状態)が原因です。

解決のカギは「経理の見える化」と「外部パートナーの活用」

経理担当者の突然の退職に備えるには、以下の2つがポイントです。

  • 1. 経理業務を見える化すること
    マニュアルを作成し、作業手順や利用しているソフト、ファイルの保存場所を明確にしておくことで、誰が見ても業務を引き継げる状態を整えます。

  • 2. 外部の経理代行サービスを活用すること
    外部パートナーと連携しておけば、退職時にもスムーズに引き継ぎが可能です。急な人材不足時にも、プロのサポートが受けられるため安心です。

さらに、クラウド会計ソフト(例:マネーフォワード、freeeなど)を活用することで、場所にとらわれず経理状況を把握できるようになります。

事例や活用ポイント

  • 事例①:札幌市内のIT系スタートアップ企業
    経理担当者が急に退職。マニュアルがなかったため、代表者が一時的に処理を担当することに…。その後、当事務所にご相談いただき、クラウド会計の導入と業務の再設計を行い、経理の再構築を実現しました。

  • 事例②:飲食店を複数展開する個人事業主の方
    経理をパートスタッフに任せていたが、体調不良で長期離脱。以前から連携していた当事務所がすぐに業務を引き継ぎ、売上管理・仕入管理・給与計算までトータルで支援。店舗運営に集中できる環境が整いました。

まとめ

経理担当者の突然の退職は、誰にでも起こりうるリスクです。
しかし、あらかじめ「業務の見える化」と「外部パートナーの確保」を行っておくことで、そのリスクは大きく軽減できます。

いざという時に慌てないよう、ぜひこの機会に経理体制の見直しをおすすめします。

札幌経理・記帳代行アウトソーシングオフィスでは、経理代行・給与計算・年末調整など幅広くサポートしています。
まずはお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら

この記事を担当した執筆者
札幌 経理・記帳代行アウトソーシングオフィス 代表税理士 足立 真行
保有資格税理士
専門家紹介はこちら
貴社の経理・労務のお悩みを無料面談でお聞かせください
無料面談実施中!!無料相談の詳細はコチラ
0120-41-0661
受付時間 9:00〜17:00(平日)
無料 より詳しい情報が知りたい方はこちらから 資料請求